2016年10月18日火曜日

絵の指導について①

日本では、子どもに、とくに小学生時代、直接的に絵を指導しないようです。

「絵は教えてもらった記憶がない」

という方にとても多く出会います。
子どもの発達に基づいて造形活動を指導することになっているので、発達が達していないうちに、技能だけを教えてはいけないというのがその理屈なのだと思います。
「描きたいものを描かせる」ように私も言われてきました。

でも生徒たちに聞くと

「上手な人はいいけど、私は描きたいものなんて描けない。描けるものしか描けないもの。」

と言うので、描きたいものを描いてもらうようにするには、指導者は何かしないといけないのではないかと思ってきました。

描き方を教えてはいけないという言説の中で、子ども自身がしていることは、自分のまわりにいる自分より絵の上手な友達の絵を真似することです。

ではこれはどうでしょうか。


左は、だれもまわりにいない状態で子どもが描いた絵です。私を描いてくれたということなので、数分会話をして、それから私が右手を少し上げて立って見せますと、特に書き方を教えることなく、この子どもの絵は右のように変わりました。右の方が年齢が高い子どもが描いた感じになっっています。

描き方を教えてはいけないという言説の中で、大人がせめてすることは、発達を促すことではないかと思います。

だとすれば

「集中させて黙って描かせる」「好きなように描かせる」では絵画指導者として
無責任なのではないでしょうか。

子どもの絵は、知的発達とともに変わりますので、知的発達を促さなければなりません。そして知的発達がその子どものもつ技能を勝ることがあれば技能を教えても構わないと思うのです。

今の図工教育では、子どもの絵を描く能力を評価しているだけのような気がするのは、わたしだけでしょうか・・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿